サイト紹介
サイトの仕組みとコンセプト
将棋の「局面」を介して、全ナレッジを集約
局面ペディアは、将棋界に点在する貴重な情報源やツールを、「局面」を介して一つに繋ぐことを目指しています。

Wikipedia方式採用によるユーザ参加型システムにより、「局面」に関する様々な情報が集められます。
- その局面の、過去の勝敗成績や、次の一手の採用数
- その局面に関する解説 (形勢評価、候補手やその先の変化、歴史的な有名局、など)
- その局面が掲載された棋書とページ
- その局面のソフト評価値
- ...など
「指す将」も「観る将」も。様々な将棋ファンにご活用頂けます。
対局に出てきた局面での指し方が分からず、調べようにも情報が上手く出てこない。そんな経験はありませんか?

局面ペディアがあれば、欲しい情報がワンタッチで全て見つかります。

観る将の皆さんへは、タイトル戦観戦のお供としてぴったりです。棋譜中継を観ながら現在の局面を調べたり、封じ手の局面を調べたりしてみましょう。
あなたの知識や研究をみんなと共有。ファンを増やして人気編集者に!
検索しても解説がまだ無い局面は、「解説リクエストボタン」を押して動向をチェック

リクエストの多い局面は、編集者の皆さんの目に止まりやすくなります。

フォローしている局面や編集者からは、タイムラインに更新通知が届きます。気に入った解説には「いいね!」を押しましょう。

優良編集者は上位にランキング。研究サイトなどの自サイトPRにもなります。

リクエストの多い局面は、こちらのページで早速チェックしてみて下さい。たくさんのファンがあなたの解説を待っています!
サイト開発体制
「局面ペディア」は、ワーキンググループ「ISCube」(アイ・エス・キューブ)が開発を手掛ける将棋サイトの一つです。
![]() | ISCube (IS)3 Innovative Shogi Information System Initiation Scheme (革新的な将棋情報システム創生プロジェクト) プロジェクト発起者: 81Dojo |
棋譜データ提供 協力サイト
当サイトの棋譜統計に利用される棋譜は、以下のサイトよりご提供頂いています。
- 将棋連盟後援オンライン対局場 81Dojo (http://81dojo.com/jp)
- コンピュータ将棋対局場 Floodgate (http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/)