|
ウォッチ数: 2
|
棋譜統計
解説
上図は横歩取り☖4五角戦法の基本図である。
☖4五角の直接の狙いは飛取りと☖6七角成の強襲だが、先手も応戦し難解な戦いに突入する。
☗2四飛が定跡手だが、先手が自身の研究に持ち込もうとして、☗2四飛以外の手が指されることも多い。
候補手
☗2四飛
☗3五飛
☗8七歩
☗3五飛☖6七角成を防ぐため、飛取りに☗8七歩と打つ。以下☖7六飛☗7七歩☖6六飛☗6八玉☖3四角☗6六歩が変化の一例。この変化は、☗2四飛☖2三歩を交換してから同様に進めた場合に比べて後手が歩を2枚持っているため、続いて☖2七歩☗3九銀☖3八歩といった手段が生じている。
☗7七角
旧定跡手。☗2四飛☖2三歩を入れてからの方が有力という理由で、現在では指されていない。
☗8七銀・☗3二飛成
その他と言える変化。手の優劣は不明だが、後手の研究を外す意味がある。
横歩取り☖4五角戦法
横歩取りの戦型における後手からの有力な急戦の1つであり、非常に激しい戦いになる。
プロのタイトル戦を始め多数の実戦例がある。後手が駒組を省略した激しい戦いに持ち込みたい場合、もしくは先手に対して定跡に関する知識の勝負を挑みたい場合に好んで採用する戦法である。
現在プロ間では無理とされており、奇襲に分類されている。
アマチュア間では積極的に研究されている戦法であり、☖4五角戦法の対抗策を持たない状態で横歩取りの先手を持つのは非常に危険である。
特徴
受け間違えると即敗勢になるほどの破壊力があり、変化の数が非常に多いため、先手が短い持ち時間の対局で後手の研究を受け止めるのは非常に困難である。
また、先手側にも有力な変化が多くあり、後手が先手の研究を受け止める展開になることも多い。
【参考動画】
脚注
- 最も有名だからこそ、後手もこの手に対する「研究手」を持っている可能性が高く、先手も相応の覚悟を持ってこの手を指すことになる
- 奇襲居飛車党のプロパンゴリラ氏による解説動画。
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
超急戦横歩取り (将棋最強ブックス) | amz | 高橋 道雄 | 創元社 | 2011 | 8 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+483 | GodwhaleChild 5.05/Qzilla-Qhapaq-Roll | 2019年7月 | ☗2四飛☖2三歩 | 探索深さ:34/56 探索局面数:1,439,591,019 |
+621 | YaneuraOu KPPT 4.82/Qzilla-Qhapaq-Roll | 2018年6月 | ☗2四飛 | 探索深さ:34/60 探索局面数:48,532,295,725 |
+777 | dolphin 1/illqha 1.1 | 2019年7月 | ☗2四飛☖2三歩 | 探索深さ:34/67 探索局面数:2,285,897,676 |
本局面を解説内で参照している他の局面
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面の公開マイノート
「攻める」 | メモ | k_tp | 30ヶ月前 | 296ビュー |