|
ウォッチ数: 1
|
棋譜統計
解説
飛車落ちの下手右四間飛車定跡の基本局面。下手が▲7八玉~▲7七角~▲8八銀~▲8七銀の順で囲うとこの局面に至る。上手の次の手には様々な選択肢があり、それぞれに対して下手は適切に仕掛けを選んでいく。
上手の候補手と下手の仕掛け
△6五歩
もっとも自然な手。これに対しては、すぐに▲4五歩△同歩▲同銀の仕掛けが成立する。この変化は△6五歩を逆用する筋が伏線となっており、下手右四間飛車定跡の最も基本となる定跡である。この仕掛けが成立する条件は、上手の玉が7二にいることと、2六の地点が空いている(▲2六歩が突かれていない)ことである。
△6二玉
△6五歩を保留する手待ちで、玉を5三の地点に利かせることにより、前述の▲4五歩△同歩▲同銀の仕掛けの狙い筋を消している[1] 。
これに対しては、下手は▲2六歩△2四歩としてから、1筋・2筋・4筋の突き捨てを組み合わせる仕掛けを狙う。
これに対しては、下手は▲2六歩△2四歩としてから、1筋・2筋・4筋の突き捨てを組み合わせる仕掛けを狙う。
△2四歩▲2六歩△4二銀
△4二銀は上手の変化球で、▲4五桂が銀に当たらないという意味。また▲3一角の筋も防いでいる。そのため▲4五歩△同歩▲同銀の仕掛けは△同桂に後続手が無く成立しない。また▲4五歩△同歩▲同桂とするのも、△4四歩とされ、▲3三桂成に△同銀と取れることがポイントで、上手陣が固くなり攻めが難しくなる。(▲2九飛から▲2五歩△同歩▲同桂の筋も、△2四歩とされ同様。)
△4二銀に対しては、▲6六角△6五歩▲8八角というひねった手段があり、▲7七桂と活用して、△4二銀により薄くなった玉頭で戦いを起こしていく。
△4二銀に対しては、▲6六角△6五歩▲8八角というひねった手段があり、▲7七桂と活用して、△4二銀により薄くなった玉頭で戦いを起こしていく。
脚注
- ▲3一角と打って2二と5三に両取りを掛ける筋が成立しない
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
【決定版】駒落ち定跡 | amz | 所司 和晴 | 毎コミ | 2010 | 229 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+1142 | aperypaq YaneuraOu KPPT 4.80 | 2018年3月 | ☖6五歩 | 探索深さ:34/57 探索局面数:6,242,317,208 |
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面を参照している他局面のマイノート
| 「上手の△9九角成の変化と、その対策についての研究」 | 研究 | Hidetchi | 5年前 | 1454ビュー |