|
ウォッチ数: 15
|
棋譜統計
有名局
オンライン道場
Floodgate
解説
先手居飛車☗5七銀左急戦対後手四間飛車の基本形。後手の次の指し手としては、☖4三銀、☖6四歩、☖5四歩、☖1二香の4つが主要な選択肢であり、後手がどの手を選ぶかにより、先手の作戦が変化する。
後手の指し手と先手の作戦
☖4三銀
☖4三銀は3四の地点を守りつつ上部に手厚くした意味。☗3三角成に対して☖同銀とできなくなることから、角交換をして2筋突破を狙う☗4五歩早仕掛け、また後手の飛車先が止まることで☗4六銀と出られることからナナメ棒銀(左4六銀戦法)が候補となる。
- 4五歩早仕掛けを狙いすぐに☗4六歩とするのは、☖5四銀の玉頭銀が有力で後手指しやすい。
- すぐに☗4六銀☖5四歩☗3五歩とナナメ棒銀にする手はあるが、難解な形勢となりはっきり先手が良くならない。(☖5四歩は☗4六銀に対して必要となる手)
- 先手は☗6八金上の手待ちが有力で、以下☖5四歩なら玉頭銀が無いため☗4六歩から4五歩早仕掛けが成立。(☖5四歩に☗4六銀のナナメ棒銀は☖1二香で不成立)
- ☗6八金上に☖6四歩なら、ナナメ棒銀に出て、この交換は先手に得な面がある。
☖6四歩
☖6四歩は高美濃を目指す意味だが、☖6四角のカウンターが無くなるため先手が攻めやすくなる。
☖5四歩
☖4二角~☖6四角の道を通す意味や、☖5三角の打ち場所を作る意味があるが、☗3一角の打ち込みが生じたり、終盤に角で7一を狙われる筋が発生するなどのデメリットもある。
- 山田定跡は、☖5三角の返し技があるため不成立。
- ☗6八金上から鷺宮定跡の仕掛けを目指すのも、☖1二香☗3八飛☖4三銀で、仕掛けが成立しない形に誘導される。
- ☗9七角の山田流端角定跡が有力な手段となる。
☖1二香
角のラインの緩和の意味。後手の最善手と言われている。☗2三歩成のような手が香車にあたってくる。
- 山田定跡の仕掛けは、☗5五角で玉の小鬢を狙う筋があるため仕掛けとして成立する。しかし、定跡手順中☖3四銀とかわす手が平成6年に発見され、この手で後手も互角に戦える。
- ☗6八金上には☖5四歩と待たれるため鷺宮定跡が成立しない。
- すぐに☗3八飛と寄る新鷺宮定跡の仕掛けが有力。☖4三銀または☖5四歩には☗3五歩の仕掛けが成立。☖6四歩の場合は、☗3五歩が成立しないため注意が必要だが、そこで☗6八金上とすれば鷺宮定跡に戻すことが出来る。
先手の作戦別のまとめ
鷺宮定跡☗3五歩の仕掛けとその成立条件
鷺宮定跡は上図から有力な四間飛車急戦定跡の1つである。他の四間飛車急戦とは違い、2筋突破ではなく3筋突破を狙う戦法で、☗3八飛~☗4六銀~☗3五歩の手順が特徴的である。鷺宮定跡のポイントは下記のとおり。
- ☗3三角成に対して☖同桂か☖同銀か。
- ☖6四角のカウンターが成立するか。
- ☖6四角~☖4二角の受けができるか。
- ☗3三角の打ち込みが成立するか。
☗3五歩の仕掛けの成否は、仕掛けまでに後手が指す☖4三銀・☖6四歩・☖5四歩・☖1二香の組み合わせで変わる。
☗6八金型
先手が☗6八金上を指す形では、仕掛けまでに後手は3手指すことになる。すなわち全部で4通りの組み合わせがあり、仕掛けの成否は次の通り[1] 。
- ☖4三銀・☖6四歩・☖5四歩型 成立(☗3三角)
- ☖4三銀・☖6四歩・☖1二香型 成立(☗3六飛浮)
- ☖4三銀・☖5四歩・☖1二香型 難解
- ☖6四歩・☖5四歩・☖1二香型 成立(カウンターがない)
☖4三銀・☖5四歩・☖1二香型(つまり☖6四歩が突いてない場合)のみ成立しないため注意が必要である。
☗6九金型(新鷺宮定跡)
☗6八金上を指さずにすぐに☗3八飛から仕掛ける形。この場合、後手は2手だけ指すため陣形は全部で6通りの組み合わせとなるが、そのうち☖6四歩・☖5四歩型および☖4三銀・☖6四歩型は☗6八金型で成立していた条件から☖1二香を除いた形になるため、さらに条件が良いことから当然成立する。残る4通りの組み合わせに対する成否は次の通り。
- ☖4三銀・☖5四歩型 成立(☗3三角)
- ☖4三銀・☖1二香型 成立(☗3六飛浮等)
- ☖6四歩・☖1二香型 難解
- ☖5四歩・☖1二香型 成立(単に☗同飛)
☗6八金型と異なり、☖6四歩が指されている場合に成立しない点に注意が必要である。☖6四歩・☖1二香型になった場合は、そこで☗6八金上と手待ちするのが有力となる。
【参考動画】
四間飛車側(後手)の思考
定跡中における振り飛車側からの主な反撃手段は、☖6四角、☖4九角、☖2七角の3つ。
もし鷺宮定跡の仕掛けを振り飛車側が嫌った場合、この上図にならないよう、
- 早めに☖4三銀型にする。
- ☗4六銀とされる前に、☖4五歩から角交換を狙う。
- ☖7四歩から手待ちする。
- ☖6四歩~☖6五歩と手待ちする。
脚注
- 当然のことだが、「成立」となっていても「簡単に居飛車良しになる」という意味ではないので、対局の際にはしっかりとした事前研究が必要である。
- 「局面ペディア」管理人のHIDETCHI氏による解説動画。「鷺宮定跡☗3五歩の仕掛けの成否」の表が、分かりやすく解説されている。
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
羽生の頭脳1 四間飛車破り (将棋連盟文庫) | amz | 羽生 善治 | 毎コミ | 2010 | 60 | |
将棋・ひと目の定跡 (マイコミ将棋文庫SP) | amz | - | 毎コミ | 2007 | 317 | |
将棋の教科書 対振り急戦 | amz | 阿久津 主税 | マイナビ | 2012 | 36 | |
四間飛車がわかる本 (最強将棋レクチャーブックス) | amz | 高野 秀行 | 浅川書房 | 2008 | 10 | |
四間飛車の急所〈1〉 (最強将棋21) | amz | 藤井 猛 | 浅川書房 | 2003 | 10 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
0 | GPSfish 0.2.1+r2837 | 2015/1/16 | △4三銀(32) | 探索深さ 28/43 探索局面数 677324766 |
91 | YaneuraOu 4.70 / elmo-wcsc27 | 2017/06/23 | △4三銀 | 探索深さ 32/48 探索局面数 4862146910 |
本局面を解説内で参照している他の局面
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面に関連した公開マイノートはありません。