|
ウォッチ数: 4
|
棋譜統計
解説
後手角交換四間飛車の基本図。
角交換振り飛車の代表格であり、手損にとらわれず自ら角交換する事により持ち角と▲8八銀型を強要した事で穴熊を牽制しているのが本戦法の主張である。
向かい飛車から逆棒銀を目指す実戦例が多く、それを警戒した駒組みで早めに▲4六歩を突けばそのまま△4四歩~△4五歩と仕掛ける場合もある。
なお、後手は△4四歩として角道を止める「ノーマル四間飛車」や△3五歩と突いて石田流を目指す「振り飛車4→3戦法」と変化することも可能である。
背景
旧来の四間飛車は、他の振り飛車も含め角道を止めるのが主流であったが、居飛車穴熊に組まれ美濃囲いの固さを主張できない点が不満であったことから、徐々に角道を止めない「△3三角戦法」や「ゴキゲン中飛車」が流行するようになった。ただ、角交換四間飛車は、穴熊に組み上げる「東大流レグスぺ」などアマチュア間で指されるのみで、プロ棋界ではほとんど指されなかった。
しかし振り飛車党の藤井猛が、角交換四間飛車に穴熊の他に美濃囲いや早囲い、金美濃、矢倉といった囲いのバリエーション、左銀を活用した逆棒銀、2筋の歩交換に△3一金の受けや、▲2四歩△2二歩の交換が凹まされた様で左銀の活用がしやすいなど従来の常識にとらわれない斬新な手法を開発したことで、徐々にプロ棋界でも見直されるようになった。その後も筋違い角や4→3戦法など振り飛車党の棋士により様々な工夫が加えられている。これらはゴキゲン中飛車が、居飛車側の対策である超速▲3七銀戦法に一時押されてたことも相まって、角交換四間飛車が流行する切っ掛けとなった。
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
早分かり 角道オープン四間飛車 定跡ガイド (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 所司 和晴 | マイナビ | 2014 | ||
角交換四間飛車破り 必勝ガイド (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 石田 直裕 | マイナビ | 2014 | ||
角交換四間飛車 最新ガイド (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 門倉 啓太 | マイナビ | 2013 | ||
角交換四間飛車 徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 門倉 啓太 | マイナビ | 2013 | ||
角交換四間飛車破り (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 屋敷 伸之 | マイナビ | 2013 | ||
菅井ノート 後手編 (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 菅井 竜也 | マイナビ | 2012 | 268 | |
マイコミ将棋BOOKS よくわかる角交換振り飛車 | amz | 横山 泰明 | 毎コミ | 2011 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+171 | aperypaq YaneuraOu KPPT 4.80 | 2018年3月 | ☗2五歩 | 探索深さ:34/43 探索局面数:1,154,235,660 |
類似局面
変化点 | リンク |
---|---|
先手角交換四間飛車の基本図 | Go |
本局面を解説内で参照している他の局面
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面の公開マイノート
「攻める」 | メモ | k_tp | 30ヶ月前 | 296ビュー |