|
ウォッチ数: 3
|
棋譜統計
有名局
オンライン道場
Floodgate
解説
6階級~7階級差でのハンディキャップ。(日本将棋連盟での目安)
例:3段対3級 2段対5級 など。
例:3段対3級 2段対5級 など。
有名な定跡として、二歩突切り定跡や銀多伝定跡、5五歩止め定跡などがある。4枚落ち以下と違い、上手に防御力の明確な弱点がないため、6~7階級の差で勝ちきるのは難しい。将棋以外でも、主力を欠いた状態のことを「飛車角落ち」と比喩するように、攻撃力は低い。
有名定跡の手順は、初手から△6二銀▲7六歩△5四歩▲4六歩△5三銀▲4五歩△5二玉(△5五歩▲同角△5四銀とする定跡もある)▲3六歩△3二金までが、二歩突き切り定跡と銀多伝定跡で共通であり、▲4五歩と突いて上手に△4四歩と突かれて陣形に厚みを作らせないようにすることが、江戸時代からある定跡の教えである。
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
【決定版】駒落ち定跡 | amz | 所司 和晴 | 毎コミ | 2010 | 80 | 第1図 |
駒落ちのはなし | amz | 先崎 学 | マイナビ | 2012 | ||
棒銀と中飛車で駒落ちを勝て! (NHK将棋シリーズ ) | amz | 高橋 道雄 | NHK出版 | 2011 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+1875 | aperypaq YaneuraOu KPPT 4.80 | 2018年3月 | ☖6二銀 | 探索深さ:34/42 探索局面数:598,550,574 |
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面に関連した公開マイノートはありません。