|
ウォッチ数: 3
|
棋譜統計
解説
角換わり腰掛銀の先後同形において、両者とも▲8八玉△2二玉と入城した局面。
この局面は「先手勝ち」の結論が出されている上、一手前の△2二玉で△6五歩と仕掛ければ後手が良くなるとされているため、現在プロ間ではまず見かけない形である。
具体的には、以下▲4五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲7五歩△同歩▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛△6三角▲1三歩△同香▲2五桂△1四香▲3四歩△2四歩▲3三桂成△同桂▲2四飛△2三金▲1一角△3二玉▲3三歩成△同銀▲4四桂△同銀▲2三飛成△同玉▲4四角成で先手必勝とされている。
この定跡は「木村定跡」と呼ばれ、現代の同形腰掛銀(▲7九玉△3一玉型)の仕掛けの下地にもなっている。
紛れと歴史
升田幸三以前は、▲4五歩△同歩▲7五歩△同歩▲4五桂で先手良しと認識されていたが、升田は以下△同銀▲同銀△8六歩▲同歩△5五角▲2九飛△6五桂(▲同歩には△7六歩がある)と指して後手良しの局面に導きこの定説を覆した。そこで考えられたのが▲7五歩に換えて▲3五歩とする作戦である。▲4五歩△同歩▲3五歩に△同歩とすると、▲4五桂で今度は△同銀▲同銀△5五角に▲2九飛~▲3四歩があるため先手が良くなる。そこで▲3五歩には丸田祐三流の△4四銀が本線の定跡となる。そこで▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛が定跡化された進行である。以下△6三金は▲7四歩△同金▲4一角△8四金▲4五銀、△7六歩は▲同銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七銀、△6三角は▲1三歩△同香▲2五桂で先手が良くなるされている。
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
マイコミ将棋BOOKS よくわかる角換わり | amz | 西尾 明 | 毎コミ | 2011 | 58 | 先手の必勝 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+185 | GPSfish 0.2.1+r2837 | 2015年1月 | ☗4五歩 | 探索深さ:25/47 探索局面数:830,756,686 |
+281 | dolphin 1/illqha 1.1 (YaneuraOu TNK NNUE) | 2018年9月 | ☗4五歩☖6五歩 | 探索深さ:34/53 探索局面数:2,600,488,698 |
本局面を解説内で参照している他の局面
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面に関連した公開マイノートはありません。