|
ウォッチ数: 9
|
棋譜統計
解説
上図はゴキゲン中飛車戦法の基本図である。
上図に至る手順は、(初手から)☗7六歩☖3四歩☗2六歩☖5四歩☗2五歩☖5二飛など。
後手が☖3三角の一手を保留しているため、先手は上図以下☗2四歩から飛車先の歩交換ができるように見えるが、それは誘いの隙である。
候補手
☗2四歩
「☗2四歩早突き型」の定跡手。急戦になる。
☗5八金右
「☗5八金右超急戦」の定跡手。急戦になる。
☗7八金
「☗7八金型」の定跡手。持久戦模様になる。
☗2二角成
「丸山ワクチン」の定跡手。持久戦模様になる。
☗4八銀
「超速☗3七銀」「一直線穴熊」の定跡手。
ゴキゲン中飛車戦法
ゴキゲン中飛車戦法は、角道を止めないいわゆる角交換振り飛車に分類され、先駆け的な存在である。
後手番戦法でありながら長らく勝率5割を上回る好成績を残し、将棋界に一大ブームを巻き起こした。
考案者の近藤正和はその戦法の優秀性が認められ升田幸三賞を受賞している。
特徴
本戦法の長所は、次に☖5五歩と5筋位取り中飛車へ無理なく組める事にあり、これにより居飛車の角が活用し辛い点が挙げられる。
また、好機に☖5六歩と突き出した時に飛車と角が同時に働くため攻撃力が高い。
2筋に歩交換の隙がある様に見えるが、角交換から☖3三角といった切り返しが用意されている。
そのため、居飛車が2筋の歩交換を主張する場合には☗7八金や☗5八金右、位取りを許容する☗4八銀、角交換して局面を鎮静化する丸山ワクチン(☗2二角成)といった対策が講じられている。
各定跡へのリンク
ゴキゲン中飛車に対し先手は、急戦を仕掛けるか持久戦を仕掛けるかを選択することになり、各々に定跡が存在する。[1]
急戦
持久戦
脚注
- 現代振り飛車ナビ 各定跡が丁寧に解説されているブログ。
- 飛車先の歩を☗2六歩で保留しておくことがこの急戦のポイントなので、上図からの仕掛けという訳ではないが、ゴキゲン中飛車に対する先手の有力な急戦なので、リストに掲載している。
参考データ
本局面が掲載されている棋書
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行 | 掲載ページ | 局面評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|
久保の中飛車 | amz | 久保 利明 | マイナビ | 2013 | ||
菅井ノート 後手編 (マイナビ将棋BOOKS) | amz | 菅井 竜也 | マイナビ | 2012 | ||
ゴキゲン中飛車の急所 (最強将棋21) | amz | 村山 慈明 | 浅川書房 | 2011 | ||
マイコミ将棋BOOKS 速攻!ゴキゲン中飛車破り | amz | 中村 太地 | 毎コミ | 2011 | ||
遠山流中飛車急戦ガイド (マイコミ将棋BOOKS) | amz | 遠山 雄亮 | 毎コミ | 2010 | ||
マイコミ将棋BOOKS 遠山流中飛車持久戦ガイド | amz | 遠山 雄亮 | 毎コミ | 2009 |
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+169 | GPSfish 0.2.1+r2837 | 2015年1月 | ☗4八銀 | 探索深さ:29/40 探索局面数:527,990,986 |
+204 | YaneuraOu KPPT 4.80/aperypaq | 2019年7月 | ☗9六歩☖5五歩 | 探索深さ:34/44 探索局面数:652,385,893 |
+181 | YaneuraOu KPPT(?) 4.80/aperypaq | 2018年3月 | ☗6八玉☖9四歩 | 探索深さ:36/50 探索局面数:884,716,247 |
+266 | dolphin 1/illqha 1.1 | 2019年7月 | ☗4八銀☖9四歩 | 探索深さ:34/49 探索局面数:523,409,974 |
本局面を解説内で参照している他の局面
マイノート欄
マイノートを作成するにはログインして下さい。
この局面の公開マイノート
「280」 | メモ | k_tp | 31ヶ月前 | 291ビュー |
「ゴキゲン中飛車基本形」 | その他 | uiopst | 31ヶ月前 | 223ビュー |