ani_otaさんの投稿 (2016年11月20日 01時57分)
更新差分
[局面ページに移動]
▲7六歩の局面。この次の後手の指し手によって、戦型が大きく分かれていく。 | |
相掛かりは本来は初手▲2六歩から始まるが、初手▲7六歩から始まる将棋でも15手目に▲3四飛と横歩を取らずに▲2六飛などと引けば、相掛かりに合流することができる。 | |
==候補手== | |
===[[-3334FU|△3四歩]]=== | |
居飛車、振り飛車両方の含みを持った手。 | |
[[-3334FU+2726FU|▲2六歩]]からの横歩取りや対振り飛車、[[-3334FU+7675FU|▲7五歩]]からの石田流、[[-3334FU+6766FU|▲6六歩]]からの角道を閉じた振り飛車が主に考えられる。 | |
===[[-8384FU|△8四歩]]=== | |
居飛車を明示した手。 | |
[[-8384FU+7968GI|▲6八銀]]から矢倉、[[-8384FU+2726FU|▲2六歩]]から角換わりもしくは横歩取り、[[-8384FU+2868HI|▲6八飛]]や[[-8384FU+2878HI|▲7八飛]]からの振り飛車などが考えられるほか、[[-8384FU+5756FU|▲5六歩]]から先手中飛車にも組める。 | |
===[[-5354FU|△5四歩]]=== | |
後手が中飛車を目指した手。 | |
先手が居飛車であれば以下▲2六歩△3四歩▲2五歩[[-5354FU+2726FU-3334FU+2625FU-8252HI|△5二飛]]でゴキゲン中飛車に合流する。 | |
===[[-4132KI|△3二金]]=== | |
先手に対して振り飛車はできますかという挑発する手。 | |
第19期竜王戦で当時の佐藤康光棋聖が採用したことでも有名。 | |
===[[-8232HI|△3二飛]]=== | |
+ | {{ComEval|+48|ukamuse_SDT4|2016.11.20|△8四歩|28/36}} |
+ |
編集コメント: 評価値
作成記事
[局面ページに移動]
△ な し |
| ▲ な し |
解説
▲7六歩の局面。この次の後手の指し手によって、戦型が大きく分かれていく。
相掛かりは本来は初手▲2六歩から始まるが、初手▲7六歩から始まる将棋でも15手目に▲3四飛と横歩を取らずに▲2六飛などと引けば、相掛かりに合流することができる。
候補手
△3四歩
居飛車、振り飛車両方の含みを持った手。
△8四歩
居飛車を明示した手。
△5四歩
後手が中飛車を目指した手。
先手が居飛車であれば以下▲2六歩△3四歩▲2五歩△5二飛でゴキゲン中飛車に合流する。
△3二金
先手に対して振り飛車はできますかという挑発する手。
第19期竜王戦で当時の佐藤康光棋聖が採用したことでも有名。
△3二飛
参考データ
ソフト評価値
評価値 | ソフト名 | 確認日 | 最善手 | 確認環境 |
---|---|---|---|---|
+48 | ukamuse_SDT4 | 2016.11.20 | △8四歩 | 28/36 |