Neru4103さんの投稿 (2016年12月20日 23時58分)
更新差分
[局面ページに移動]
{{Conclusion|互角|comment}} | |
横歩取り△4五角戦法で、<br> | |
後手が△4五角と持ち駒の角を打った手に対し、先手は▲7七角で対抗した局面。<br> | |
==候補手== | |
===△8八飛成=== | |
図の▲7七角に対し△3四角なら▲8六角と飛車を取った位置が△3四角に比べて好位置であるので<br> | |
後手は△8八飛成で銀を取ってから飛車を取る順を選ぶことになる。 | |
図以下、△8八飛成▲同 角△3四角▲1一角成までは一直線の変化。 | |
そこで△8七銀か△3三桂の候補手があるが、△8七銀は▲7七馬△7六銀成▲6八馬<br> | |
と引いて先手が受け切る展開なるので、△3三桂で取られそうな駒を逃がしつつ、次に△8七銀を狙う。 | |
△3三桂まで進んだ局面は、先手・後手共に手が広い局面ではあるが<br> | |
実戦では△3三桂に対し▲3六香がよく指される。他に▲5八玉・▲8二歩もある。<br> | |
戻って図の▲7七角は決して先手が不利になる手ではないが、<br> | |
▲7七角を指すぐらいなら一度は▲2四飛と逃げ、△2三歩を打たせてから<br> | |
▲7七角を打った方が先手にとって得であるので図の▲7七角は指されることが少なくなった。 | |
- | 棋士では、谷川浩司四段(当時)が用い、36手で勝利した。 |
+ | 棋士では、谷川浩司四段(当時)が用い、36手で勝利した。<br> |
- | 詳しくは将棋世界2012年7月号p152を参照(持っている方は) |
+ | 詳しくは将棋世界2012年7月号p152を参照(持っている方は)<br> |
ただ、今になっては実戦で扱われることが少なくなった。 |
編集コメント: 改行
作成記事
戦型: 横歩取り△4五角戦法
[局面ページに移動]
△ 歩 |
| ▲ 歩4 |
解説
横歩取り△4五角戦法で、
後手が△4五角と持ち駒の角を打った手に対し、先手は▲7七角で対抗した局面。
後手が△4五角と持ち駒の角を打った手に対し、先手は▲7七角で対抗した局面。
候補手
△8八飛成
図の▲7七角に対し△3四角なら▲8六角と飛車を取った位置が△3四角に比べて好位置であるので
後手は△8八飛成で銀を取ってから飛車を取る順を選ぶことになる。
後手は△8八飛成で銀を取ってから飛車を取る順を選ぶことになる。
図以下、△8八飛成▲同 角△3四角▲1一角成までは一直線の変化。
そこで△8七銀か△3三桂の候補手があるが、△8七銀は▲7七馬△7六銀成▲6八馬
と引いて先手が受け切る展開なるので、△3三桂で取られそうな駒を逃がしつつ、次に△8七銀を狙う。
と引いて先手が受け切る展開なるので、△3三桂で取られそうな駒を逃がしつつ、次に△8七銀を狙う。
△3三桂まで進んだ局面は、先手・後手共に手が広い局面ではあるが
実戦では△3三桂に対し▲3六香がよく指される。他に▲5八玉・▲8二歩もある。
実戦では△3三桂に対し▲3六香がよく指される。他に▲5八玉・▲8二歩もある。
戻って図の▲7七角は決して先手が不利になる手ではないが、
▲7七角を指すぐらいなら一度は▲2四飛と逃げ、△2三歩を打たせてから
▲7七角を打った方が先手にとって得であるので図の▲7七角は指されることが少なくなった。
▲7七角を指すぐらいなら一度は▲2四飛と逃げ、△2三歩を打たせてから
▲7七角を打った方が先手にとって得であるので図の▲7七角は指されることが少なくなった。
棋士では、谷川浩司四段(当時)が用い、36手で勝利した。
詳しくは将棋世界2012年7月号p152を参照(持っている方は)
ただ、今になっては実戦で扱われることが少なくなった。
詳しくは将棋世界2012年7月号p152を参照(持っている方は)
ただ、今になっては実戦で扱われることが少なくなった。