lance140さんの投稿 (2015年01月19日 21時54分)
更新差分
この編集に4名のユーザが「いいね!」と言っています[局面ページに移動]
+ | 昭和64年2月5日に放送された第38回NHK杯戦4回戦第1局▲羽生善治 五段 - △加藤一二三 九段([https://www.youtube.com/watch?v=bNTOt9HBjOQ 動画])にて、角換わり棒銀の終盤、先手の羽生善治が'''▲5二銀'''の妙手を放った非常に有名な局面。 |
+ | |
+ | 羽生マジック<ref>羽生が中終盤に放つ妙手のことを指し、羽生の棋風を表現する言葉でもある。</ref>を代表する一手である。 |
+ | |
+ | ==▲5二銀の意味== |
+ | |
+ | 現局面において先手玉に詰みはなく、▲5二銀によって後手玉に次に▲4一銀打~▲3二金までの詰めろをかけた。 |
+ | |
+ | よって後手はこれを受ける必要があるが、 |
+ | |
+ | #△同金は▲1四角△4二玉▲5一金まで。 |
+ | #△同飛は▲1四角△2三桂▲同角成△3一玉▲4一金△2一玉▲2二歩△1一玉▲1二香まで。 |
+ | #△2五桂打は▲4一角△2一玉▲3二銀△1一玉▲1三香△2二玉▲2三金まで。 |
+ | |
+ | ▲5二銀が後手玉の逃げ道を封鎖する寄せの絶好手となっている。 |
+ | |
+ | そのため後手の加藤は△4二玉と指し、▲6一銀不成に△2九歩成▲2八歩△3九とで勝負をかけたが、先手の[[-3242OU+5261GI-2829TO+0028FU-2939TO+0032KI|▲3二金]]を見て投了となった。以下は△同玉なら▲1四角以下、△5一玉なら▲5二金△同飛▲同銀成△同玉▲6二飛以下即詰みとなる。 |
+ | |
+ | {{FamousGame|羽生善治|加藤一二三|昭和64年1月9日|NHK杯|0||http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display6&kid=9815}} |
編集コメント: 「羽生マジック」▲5二銀について解説しました。どんどん加筆・修正していただけると助かります。
作成記事
戦型: 角換り棒銀
[局面ページに移動]
△ 桂 歩 |
| ▲ 角 金 銀 香 歩 |
解説
昭和64年2月5日に放送された第38回NHK杯戦4回戦第1局▲羽生善治 五段 - △加藤一二三 九段(動画)にて、角換わり棒銀の終盤、先手の羽生善治が▲5二銀の妙手を放った非常に有名な局面。
羽生マジック[1] を代表する一手である。
▲5二銀の意味
現局面において先手玉に詰みはなく、▲5二銀によって後手玉に次に▲4一銀打~▲3二金までの詰めろをかけた。
よって後手はこれを受ける必要があるが、
- △同金は▲1四角△4二玉▲5一金まで。
- △同飛は▲1四角△2三桂▲同角成△3一玉▲4一金△2一玉▲2二歩△1一玉▲1二香まで。
- △2五桂打は▲4一角△2一玉▲3二銀△1一玉▲1三香△2二玉▲2三金まで。
▲5二銀が後手玉の逃げ道を封鎖する寄せの絶好手となっている。
そのため後手の加藤は△4二玉と指し、▲6一銀不成に△2九歩成▲2八歩△3九とで勝負をかけたが、先手の▲3二金を見て投了となった。以下は△同玉なら▲1四角以下、△5一玉なら▲5二金△同飛▲同銀成△同玉▲6二飛以下即詰みとなる。
脚注
- 羽生が中終盤に放つ妙手のことを指し、羽生の棋風を表現する言葉でもある。
参考データ
有名局
先手 | 後手 | 棋戦 | 対局日 | 勝敗 | コメント | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
羽生善治 | 加藤一二三 | NHK杯 | 昭和64年1月9日 | 先手勝 | 棋譜 |